●ジェネリック医薬品とは?
最近ではジェネリック医薬品のCMが目立つようになりました。しかし、注意しなければいけません。成分は同じであっても製造過程が全く開発したメーカーと異なるので効き目が多少違ってくる可能性もありえます。私は子供が医者にかかって薬をもらう際にはジェネリックではなく、いつも正規品をお願いしています。後発医薬品(こうはついやくひん、Generic drug)とは、成分そのものやその製造方法を対象とする特許権が消滅した先発医薬品について、特許権者ではなかった医薬品製造メーカーがその特許の内容を利用して製造した、同じ主成分を含んだ医薬品をいう。
先発医薬品は、特許期間が満了するまでの間に多くの患者さんに使用され、その成分の有効性や安全性が確認されています。その先発医薬品と有効成分、分量、用法、用量、効能及び効果が同じ医薬品として製造・販売されているのがジェネリック医薬品です。また、医薬品は薬事法によりさまざまな規制が定められています。この薬はは先発医薬品と同じ規制のもとで開発・製造・販売されていますので、品質にちがいはないと考えられています。
●メリットは?
まず、値段が安いことです。ただしメーカーにより値段の差があります。
他にもメーカーによって様々な特色があります。
先発医薬品が湿気に弱かったり、光に弱い性格を持っていても、後発医薬品はそれを改善したり、薬の味が改善されていることもあります。小児や老人が飲みやすい剤形等を開発することで、国民の皆様によりよく薬を飲んでもらえるように努力しています。
●新薬とジェネリック、効き方や副作用などに差はないのですか?
これに限らずどんな薬を使っても、副作用は起こる可能性はあります。新薬と後発医薬品は、有効性と安全性は、ほぼ同等とされていますが、まったく同一のものではありません。新薬とジェネリックでは薬の製造工程や添加物などが異なるので、人によっては薬の効き方に違いがあったり、副作用が起こることがあります。どちらの薬でも、いつもどんな副作用に注意して使用したらよいかを医師や薬剤師に確認することが大切です。
●欧米では一般的な存在です。
欧米では、特許が満了した1ヵ月後には約80%がジェネリック医薬品に替わる薬もあるほど一般的な存在です。アメリカでは代替調剤(薬剤師が患者さんの同意のうえで医師が処方した医薬品を、同一成分の他の名称の薬に替えられる)が認められており、保険会社もジェネリック医薬品での調剤を推進するプランを増やしています。また、イギリスでは、一般名処方(医師が処方箋を発行する際、商品名を指定せず一般名で処方し、成分が同じ複数の薬の中から薬剤師が調剤できる)の比率は約74%と非常に高いものになっています。2002年の数量ベースでいえば、アメリカ・イギリス・ドイツでジェネリック医薬品が全体の50%を超えるのに対し、日本では16.9%にとどまっています(※)。
※「日本ジェネリック製薬協会調べ」より(日本は2006年度のデータ)
●問題点
・医療従事者から見るとしっかりとした効果が記載されていない
・安定供給(採算割れによる販売中止、市場と製造の差)
・製薬企業MRの不足
・代理店しか取引していない
・剤型が崩れやすい
・特許(有効成分,製造方法,効能効果,用法容量など)が切れた医薬品を、他の製薬会社が製造または供給する後発医薬品であり、先発医薬品と全く同じものではない。
特許が切れているため、特許料が全くかかってきません。また通常、新しい薬の開発時にかかるような多額な費用を負担することがなく、安くおさえて製造が可能となっているため、とても安く提供することができるのです。
やはりなんといっても、先発医薬品とくらべるとほとんどが半額以下で手に入れられるため、患者側にとっては金額の負担が減ることです。また、国庫負担が減る可能性もあります。
金額的にはかなり負担が減ることがよく利点としてあげられます、成分も同じで、一見なぜみんなジェネリック医薬品にしないのか疑問になるくらいです。ですが、添加物単位での違いはあるとのことでこれによって若干の薬効に違いがあるというのも報告されているそうです。
最近では処方箋をもらって薬局に行くと、最初の問診票でジェネリック医薬品に変更の可否の記入欄が必ず設けられていますね。最初は不安が大きかったのですが、メディアでも大きく取り上げられ、現在は大物女優の方がパンダのキャラクターと一緒にCMに出て宣伝していたりするせいか、何の抵抗もなく安く済むので希望することが多いです。中には何が何でもメーカーの薬が良いという人もいるのでしょう。私もその一人です。先日病院に行く機会があり薬局の資料を見たところ、まったく同じものではないということが分かり、なんだか少し騙されている気分になったためです。そもそもジェネリックは国民に対する医療負担分の削減を目的としているそうで、薬局にもその通達がきており月ごとに何割を処方すると助成金が出るというような仕組みがあるそうです。
Copyright © All rights reserved.ジェネリック医薬品について.